約1年半ぶりに行われた30日の
党首討論では、質問に立った4野党が
2つに割れたそうです。
立憲民主党の枝野幸男代表と
共産党の志位和夫委員長は、
十年一日のように「モリ・カケ」追及に
明け暮れたのに対し、国民民主党の玉木雄一郎
共同代表と日本維新の会の片山虎之助
共同代表はあえてモリ・カケに触れず、
建設的な議論を目指したそうです。
「対決より解決」を掲げる玉木氏は一切、
モリ・カケに言及しなかったそうです。
玉木氏は討論で、米トランプ政権が
検討している自動車の輸入制限や、
ロシアのプーチン大統領との北方領土返還交渉を
取り上げたそうです。
これには、首相も「最後の時点まで外に
出すわけにはいかない」と述べつつ、
こんな事実を明かしたそうです。
「(プーチン氏との)テタテ
(通訳だけが入る1対1の会合)では、
平和条約交渉の話しかしていない」
こういう首相の言葉を引き出したのは
玉木氏の功績ですね。
国民はもうモリカケ問題にあきあきしています。
国民に何が関係しているのでしょうか。
国民民主党は支持率が上がるかも
しれませんね。
国民は見ています。