東芝の4〜6月期の最終利益は1兆円超だったそうです。
半導体子会社だった東芝メモリの
売却益だったそうです。
実際、本業のもうけを示す営業利益は
前年同期比94・5%減の7億円どまりで、
従来、営業利益の9割を稼いだ半導体メモリーに
代わる“稼ぎ頭”の不在が改めて浮き彫りに
なったそうです。
11月に公表する中期経営計画で、
新たな成長事業をどう打ち出せるかが、
最大の焦点になるそうです。
4〜6月期の主要5事業の部門別の
営業損益をみると、エネルギーとシステムが赤字、
半導体関連が減益、インフラと複合機関連の2事業が
小幅な増益と、低調な内容だったそうです。
本業の収益力を示す営業利益率は0・08%と、
1%にも届かず、同業態の日立製作所の4〜6月期の6・8%、
三菱電機の5・9%から、大きく引き離されているそうです。
でも、メモリーを売る前からわかって
いたことです。
それでも、売ってしまいました。
東芝も支援している銀行もどうかと
思いますね。
これから東芝はどうやって利益を
だしてゆくのでしょうか。
大変だと思います。